ロードバイクを選ぶ際に大切になってくるのは以下の4つになります。

フレーム

フレームは主に3種類あります。

カーボンフレーム

とにかく軽いのが特徴です。坂道を登る時やレースなどでは有利になります。ロードバイクの楽しさを最大限に楽しみたいとなれば、カーボンフレームは必須でしょう。
F1カーなどにもカーボンは使われており、衝撃吸収性が高いので乗り心地も良いです。それなりに丈夫ではありますが、それでも強い衝撃にはこの3つの中では一番もろく、転んだり強い衝撃を与えると割れてしまう事があります。また一番高価です。

アルミフレーム

最大の特徴は安いということです。そしてそれなりに硬く、軽さもそこそこですので、初心者向けの素材といえます。
私も初めてロードバイクを買った時はアルミを買いました。
大会で上位を目指すには物足りませんが、完走や楽しむのでしたらアルミでロードレースもトライアスロンも出場が可能です。

クロモリ

とにかく硬いです。そのためフレームが細く、金属光沢もありとてもスタイリッシュです。通勤や街中で乗るには格好いいです。好んで乗る方もいますが、レースに出たりするには重いので少々難があります。

フレーム素材比較表

丈夫さ(強→弱) クロモリ>アルミ>カーボン

衝撃吸収性(強→弱) カーボン>クロモリ>アルミ

重量(軽→重) カーボン>アルミ>クロモリ

価格(高→安) カーボン>クロモリ>アルミ

syosinsya1

特徴は分かったけど、結局はどれを選べばいいの?

Yuki

最終的には好みと予算になるかもしれないけど、本格的にやっていきたいと考えているのならカーボン、とりあえず1台目としてロードバイク生活を楽しみたいのならアルミかクロモリが良いと思う。
ハマったら間違いなくカーボン欲しくなるから1台目からカーボンでも良いけど、初心者のうちは転ぶことも多いと思うので、買ってすぐに割れちゃったら悲しいよね。だから個人的には1台目はアルミを買うのがおススメかな。

コンポーネント(ギア・ブレーキ系統)

シマノ VS カンパニョーロ

コンポーネントとは、簡単に言うとギアやブレーキ系統のことです。
現在主に2つの会社の製品が使われています。シマノとカンパーニョーロです。

性能自体の差は大きく変わりませんが、デザインや使い方に多少の差があります。
好みの部分が大きいですが、初心者はシマノ、玄人はカンパニョーロというイメージがあります。
走っている人のコンポーネントをみると、シマノ8:カンパニョーロ2くらいだと思います。

シマノは国産で、どこのお店でも扱っています。良くも悪くも日本製って感じで品質・性能重視。

カンパニョーロはとにかく誰がみても格好いいといえるデザイン重視です。もちろん品質や性能も悪くないですが、シマノほど集まっているお店がないので修理や部品交換などで戸惑う事があるかもしれません。
そしてシマノに比べると高価です。デザインの格好よさ、高価であることからカンパニョーロに憧れるロードレーサーも多いみたいです。

ランク

下の比較表をみても分かるように、シマノ、カンパニョーロ、どちらも色々なランクのラインナップがあります。

ランクが高い方が当然良いわけですが、値段が大きく変わります。また電動でギアを変換するコンポーネントもあります。

大会に出てみたい方はシマノでしたら105、カンパニョーロでしたらCENTAUR(ケンタウル)以上のものがいいでしょう。

比較表

★ シマノコンポーネントランク(高→低) ★
DURA-ACE(デュラエース)>ULTEGRA(アルテグラ)>105>TIAGRA(ティアグラ)>SORA(ソラ)

★ カンパニョーロコンポーネントランク(高→低) ★
RECORD(レコード)>CHORUS(コーラス)>CENTAUR(ケンタウル)>MIRAGE(ミラージュ)>XENON(ゼノン)

syosinsya1

ランクの差はそんなにあるの?

Yuki

長く乗っていると差が大きいことが凄く分かるよね。
ギアチェンジは頻繁にする訳だし、ブレーキも同じ、ハンドルの形状などは常に握っていたりする訳だから、ここがどれだけ軽く、スムーズに出来て、疲れないかはとても大きい。電動なんて最高だよね。軽くタップするだけでギアが変わってくれるからね。
大会に出たいと考えている人は105やケンタウル以上を選んでおけばとりあえずOK。もちろんそこまで考えていなくて楽しみたい人は一番下のランクでもロードバイクを十分楽しむことは出来るよ。

サイズ


サイズはとても大切。
どんなに気に行ったバイクを見つけても、自分のサイズに合わないバイクには乗るのを止めましょう。

サイズはロードバイクの専門店で測ってもらえますので、お店の方と相談して選ぶことがとても大切です。

syosinsya1

サイズってそんなに大切なの?だいたいで良いのでは?

Yuki

サイズは凄く大切。僕の経験でもあるだけど、カーボンフレームを友人に譲って貰って乗っていたことがあるんだ。だけど、僕には少し大きなサイズでね。肘と膝が痛くなってしまった。結局、その後に自分のサイズに合わせたフレームを買ってからは痛いことがなくなったね。

Yuki

実はサドルの高さやハンドルまでの距離などが数ミリ違うだけで、力の加わり方が違ったり、怪我をしたりすることもある。でも、人間の体は毎日同じじゃない訳でしょ?プロの選手は毎日乗るたびに数ミリ調するくらい差があったりするんだよ。

Yuki

ロードバイクは長い時間乗るものだし、自分の身体の力で進むものだから、出来るだけ無理なく乗れる方がいい。プロ選手みたいに速さをそこまで求めなくても、怪我をしないように乗ることはとても大切。せっかく楽しい乗り物なのに乗る度に身体が痛かったら楽しくなくなっちゃうもんね(笑)

それには正しいフォームとかもある訳だけど、正しいポジションで乗ることも凄く大切なんだ。
そのためには自分の身体に合ったサイズのバイクを選ぶこと。だから必ずサイズを測って店員さんと相談しながらバイクを選ぶことだね。初心者の方は自分の判断で選ばない方がいい。

メーカー


syosinsya1

ロードバイクのメーカーってどれくらいあるの?

Yuki

正直、どれくらいあるのかは分からないけど、30以上はあると思う

syosinsya1

メーカーの差ってあるの?

Yuki

メーカーの特徴はおすすめメーカーのところに書こうと思うけど、歴史や特化した部分はメーカーによって違いがある。
ただメーカーよりも地域での差があるかも。例えば大きく分けるとイタリア産とアメリカ産と台湾産の3つに大きく分かれるのだけど、その地域によっての特徴はあるかも。
でも、いずれにしてもカーボンフレームとアルミフレームみたいな大きな差はないと感じるな。

syosinsya1

初心者にオススメなメーカーは?

Yuki

今話したようにメーカーは沢山あるし、初心者が分かるほどの大きな差はないと思う。
だからお気に入りのメーカーで良いと思うけど、有名で乗っている人が多いメーカーは

GIANT(ジャイアント)
TREK(トレック)
Cannondale(キャノンデール)
SPECIALIZED(スペシャライズド)
PINARELLO(ピナレロ)
Bianchi(ビアンキ)
ANCHOR(ブリヂストン・アンカー)
LOOK(ルック)
TIME(タイム)
COLNAGO(コルナゴ)
DE・ROSA(デ・ローザ)
あたりかな。

最近はMERIDA(メリダ)を乗っている人が多いよね。新城幸也選手の影響も大きいのだと思う。

Yuki

僕はKUOTA(クォーター)のKOMというロードバイクを乗っているけど、凄く気にいっている。KOMはKing Of Mountainの略、つまりKUOTAの中でもヒルクライム(山登り)に特化したバイクなんだよね。


そうやって必ずメーカーの中で山に特化したバイクだったり、スピードに特化したバイクだったり、オールラウンド的なバイクだったり、、、特徴別のバイクが色々あるから、気にいったバイクがあったらお店の人にそのバイクの特徴を聞いてみると良いと思うな。